忍者ブログ
叢encountの別館兼落書き帳兼日記 ※人外、変身表現、擬人化、軽度ぐろ等注意
[51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



訳:右手にギプスをされてしまいました
琳です。良く分からない日本語を使用するすん。
おっさんはただの代理。
 
はい。右手をギプられたすんです。
なんか右手が痛いから整形外科行ったら「とりあえず固定でもしましょうか」みたいなこと言われて
とりあえず的にギプられました。
…とりあえずでギプられるとは 聞 い て な い YO !!!
 
見た目骨折したみたいなことにされましたが俺は元気です。
どれぐらい元気かって言うとギプられた後にこの絵を「タイムリィイイイィ」とか言いながら描きだすぐらいには。
ただ右手首が全く動かせないんで絵描くの超時間かかる。無駄に不便。
絵描くのやめるとかそういう選択肢はあんまりない(やめろ
 
…タイムリーネタ+ギプられてて絵は描けるのかテストっていうだけのらくがきなんだけど
こういう怪我ネタとかって良くないのかしら。カマッテチャン臭かったりしたらごめんなさいそんなじゃないでs(ry

拍手

PR


ってなったときのらくがき。
いやなんとかなりましたが。琳です。
 
らくがき。30分
竹林。竹林のらくがきこれが最初ってどうなの。ごめん竹林。
締め切りに間に合いそうになくって真っ白でどうしよ…ってなった時にその気持ちのまま描いた。
いや作業しろよ。なにしてん。
絵の息抜きに絵を描くのが絵師という生き物なんだって偉い人が言ってたしそういうアレでs(ry

拍手



ぺんたぶ
げっと。琳です。改行厨ヨミニクイイクナイ
 
というわけでペンタブさんがおニューになりました。
 
先代のペンタブさんが最近筆圧感知がイカれて、
何を描いてもポッタポタで水墨系な味のある線しか引けなくなり、
さらに新規レイヤークリックするとワンクリックで新規レイヤーがなんと三枚もついてくる超お買い得ないらねえ仕様になり、
最近の数枚は消しゴム部分だけで描いてました。酷かったです。
 
前と同じBAMBOOさんなんですが、新しいのはやっぱり違いますね!描き心地とか!性能とか!!!
楽しすぎて数日ずっとガリッガリしまくって遊び倒してたらあっという間に芯がすり減ってました。
そして俺の右手首はもっとすり減ってました。右手で中身の入ったコップが持ち上げられなくなってた。びびった。

拍手



はんぱに ちかいからこその。
きっと後で後悔するであろう連続更新。琳です。
…だってらくがきさっさとうpらないと時間経つとアラ見えてうpりたくなくなるん…
 
らくがき。たまにやりたくなる配色実験シリーズ。
以下無駄話。読まなくていいです
 
第一曖昧の配色。
ムーン・スペンサーの色彩調和の不調和領域のひとつだとかなんとか。
用は色相の数の差によって色が調和するかしないかっていうのを定量的に分けたシステムです。多分。
それで言うには、色相差1j.n.d~7(ようはごく小さい色相差)は「第一曖昧領域」って名前で差が曖昧で調和しない組み合わせなんだとか。
今回は左右でだいたい第一曖昧っぽくしました。あくまでぽいだけです風味です。
たしかに見づらい!!! じゃあなんでやった
 
あと配色実験はせっかく仕入れた知識をらくがきしたいってだけの完全なる趣味のお遊びなんで、学術的で真面目なもんでもなければ知識披露会でもなんでもないれす
せっかくだからやってみたいってだけのアレです

拍手



六十億の敵を作る
とりあえずブラウン管ってかわいいよね琳です
完全にテレビさんに影響されてる点について
 
さて。
大分UTAUにどっぷりです。UTAUカバー。
「モダニズィム・チヤィルド」をテレビさんことkuusっぽいどでカバーさせていただきました。
聞いた瞬間なかば衝動的に作り始めた だって…テレビさんに絶対似合うと思ったんだ…ッ
良ければ聞いてやってください。
 
毎回支部とサイト宣伝を「後でいいや―」って後回しにして結果忘れる病に誰か名前を(ry

拍手

newCM
[08/16 Edge]
[05/02 Edge]
[05/10 かにばさみ]
[11/13 かにばさみ]
[10/23 エッジ]
archive
profile
HN:
都丸 琳(Tomaru Rin)
ABOUT:
性別:石
成人済み小学生 もしくは厨ニ
人外とか変身とか色々偏って好き
好き勝手やってます
QR code
Copyright © 雑草recorder All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]