忍者ブログ
叢encountの別館兼落書き帳兼日記 ※人外、変身表現、擬人化、軽度ぐろ等注意
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ぼくはまーだ生きてるよまーだ生きてるよー(まっきー)
琳です


11月中旬(前回投稿直後)あたりから体調を崩しまして、
現在も療養中につき全ての活動をストップしておりました。
今後の見通しは立っていませんが、今後も大幅に活動が減ることが予想されます。
各方面にご迷惑、ご心配おかけしまして申し訳ございません。


はい というわけで具合悪い丸さんです
マジでこの1か月半程寝たきりでなんかよくわかんないけど苦しんでました
とりあえず年賀状あきらめてます ごめんね

余談 少しずつ体調が回復してきたため、この絵描くためひっさびさにペンタブ握ってSAI開いたとたん
ガチで大声あげて大泣きしてました ほんとに全然絵描けてなかったもんでなんか感極まって
人生一番の規模の嬉し泣きでした
ほんと、おえかきしないとだめだね 生死にかかわる

それではみなさま、よいお年をぉー!!!!!(布団の中から

拍手

PR


ちいさくゆすれ
琳です

らくがき クサムラとクレーン車 @引き続き風景
よいこはまね できないからいいか
構想段階では青空でした 夕日ばっかじゃだめだってあれほど
クレーン車のアレにまたがって上空をぷらっぷら行きたいね
リアルでは死ぬし迷惑だし普通に怖いから明晰夢あたりで行きたい

疲れちゃって気力が持ってないんだけどなんかしら描きたいんじゃあ

拍手



かえろっか かえろーよ
琳です

らくがき クサムラとホーム 風景相変わらず練習中
絵がなにかだめでなにがだめなのかわからなくてヴァァアァって描いた @1h半

どうしても直線がつながってないと怖くてパースもわからないのに整ってないと
いけない気がして でもたぶん気のせいで なんでフリーハンドで恐怖心を押し込めるように
我慢しながら押し切ったら それでもなんとなくの形にはなるんだなあと
ほんのちょっとほっとしました
あとクサムラがいるだけでなんとかなった感しちゃうのは もう依存だねこれは

風景ってか 世界が描きたい
あとこれ絵に限った話じゃないんだけど 恐怖心がいちいち邪魔してくる

拍手



焼ききれるまでひかり
琳です ものすげえ露出過多

らくがき クサムラ@まぶしい
後先考えずに「髪の毛ウワアアアアアアアツヤアアアアアアアアアウワアアアアアアアヒヒッヒヒイヒヒヒ」って描いた
んでもって塗り終わった後「ちょっと画面に光欲しいな…エアブラシ…
…エアブラシエアブラシエアブラシエアブラシエアブラシアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア」ってなった
結論:あたまがおかしい
ほら、都丸さん最近情緒不安定だから…

こういう心赴くままやりたい放題しただけの絵が 久しぶりな気がする
こういうの描くのがね 無論他も楽しいけど精神安定化にはいちばんいいんだよね

拍手



これを毎年恒例にできると俺氏とてもうれしい
琳です

さて タイトルの通り宣伝です
ナツメ社 C&R研究所デジタル梁山泊著「2016年版 年賀状データ集PACK PREMIUM」にて、
今年も年賀状デザインのお仕事をさせていただきました!
ナツメ社 C&R研究所デジタル梁山泊著「2016年版 年賀状データ集PACK PREMIUM」(とりあえずのamazonリンク)

なぜかスペシャルページとかいう神々の大判ページに載せてもらってます
正直恐れ多いよどうしよう 今年も趣味向けあたりに多くあります
完成品年賀状ほか部品データなども沢山な一冊、年末にぜひおひとつ

…というわけで去年今年と引き続き絵のおしごとさせていただきました
書店などで見かけたらパラっとでもいい是非見てくだしあ
このサルにピンと来たら

そういやニホンザルには長いしっぽとかないんで、
今回のサルのモデルはカニクイザルです モヒカンと長いしっぽが特徴
…こんな強デフォルメでそんな話されてもね でも誰かに言いたかった カニクイザル

拍手

newCM
[08/16 Edge]
[05/02 Edge]
[05/10 かにばさみ]
[11/13 かにばさみ]
[10/23 エッジ]
archive
profile
HN:
都丸 琳(Tomaru Rin)
ABOUT:
性別:石
成人済み小学生 もしくは厨ニ
人外とか変身とか色々偏って好き
好き勝手やってます
QR code
Copyright © 雑草recorder All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]